忍者ブログ

FOF

カナカナダイアリー
03«  2025/04  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   »05
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

遠方より朋来る

 大阪で勤める友人が異動になるということで、近くの和食処で送別会。5人中京都住まいは2人だけ、過半数ですらない。なぜ。わたしが幹事で楽をしたわけではありません。楽と書いてズルと読む。
 ああ、これ一句だな。「5人中京都住まいは2人だけ」。
 しかも転勤時期はまだはっきりと決まっていなくて、夏頃になるらしい。まあね、我々学生時代、みんなで卒業旅行行ったけど、実際にその年卒業したのは1人だけだったもんね。
 夏にはもう一度送別会をしよう。

 みんな京都にずっといるんだと何の根拠も無く思っていた気がする。学生時代と同じような会話はできなかった。同じような会話でもやっぱりリズムが違うというか、逆にそう思うことで歳を感じたいだけなのかもしれないけれど、しかしまあどうしてこんなに人付き合いが下手になってしまったかなあ。
 見送られる側が振り向かなければ、見送る側は泣いてるのを見られずに済む。いや、今回は特に泣いたわけじゃないけど、見送るのは見捨てられるようで淋しいと思うこともあるんですよ。

PR

2012F1オーストラリアGP感想

 今年も開幕。開幕です!
 毎年熱心に観戦しているつもりなのに、シーズンが終わるとあっという間に記憶が薄れてしまうので。主に自分の備忘録の意味合いが強いのですが、できるだけ各GPの記録を残していこうかと思います。

 先日も書いたように、いなくなったドライバーも多くて哀しい思いをしていたんだけれども、始まってしまえばやっぱりわくわくする。
 冬季テストもそうだったが、金曜フリー走行でもやはり順位が次々入れ替わり、どのチームが有力候補なのか、予想がつかない状態。応援しているヘイキ・コバライネンが速くてとても喜んだのだが、これは他のチームが慎重に様子見をしていたためだとのちに思い知る…。

 土曜予選、Q1で小林可夢偉がトップタイム。一身上の都合によりリアルタイムで見られなかったのだが、実況はかなり盛り上がっていたようだ。Q2ではシューマッハとニコの2人がとてもいい走りで、今年はメルセデス?!と思わせたが、Q3ではマクラーレンが1位2位を独占。
 レッドブルは能ある鷹とばかりに手の内を見せないなーと思っていたが、実は本当に不気味に潜んでいたのはマクラーレンだったのだ。
 また、バトンが事前インタビューで「今年はザウバーとロータスが速いよ、冗談じゃないよホントだよ」と語っていた通り、ロータスのロマン・グロージャンが3位。すっげえニコニコしててほっぺたなんか赤ーくなってて、初々しくてよかった。

 「初々しい」と書いたが、グロージャンは実は新人ではなくて、何年かのF1浪人生活を経て今年見事に返り咲いたわけなんだけれど、こういうドライバーが活躍してくれるとなんとなく嬉しい。ようこそおかえり、という気分。
 まあしかし、グロージャンが復帰したおかげでペトロフがロータスを追い出され、ペトロフが滑り込んだおかげでヤルノがケータハムを追い出されたわけなんだけれども。それでもまあ、そういう新陳代謝。先日よりも冷静に納得できるようになった。

 日曜、決勝。1周めはやはり荒れて、ウィリアムズのパストール・マルドナドが大暴れ、何台かクラッシュ。かわいそうにグロージャンは早くもここでおしまい。コースを塞ぐように真横に止まってしまったブルーノ・セナ、の横をすり抜けていったのはマルシャのマシン。グロックかシャルルか分からなかったけど、何気に綺麗な走りだったと思う。
 あとはラスト1周まであんまり印象に残っていません。期待のシューマッハがマシントラブル、ザウバーはせっかく速く進化したっぽいのに作戦が変だった、SC後にいつの間にかヘイキがリタイアしてた、そのぐらい。ただ、印象に残らないといっても退屈だったわけでは全くなくて、抜いたり抜かれたり非常に手に汗握るいい感じのレースだった。

 問題のラストラップ。アロンソを追いかけるマルドナド師匠がここでも焦って勝手に単独クラッシュ→その破片が邪魔だったのか、ニコとペレスが接触してパンク→直後を走ってたライコネンと可夢偉はラッキー、という流れだったらしい。
 リプレイも録画も再放送も、何度も確認したが、ちょうど国際映像で捉え切れなかった場所らしく、きちんとした一連の映像が残っていない。レース後インタビューでしか事情が分からない。ニコとペレスの接触がひどくて本当に棚ぼた順位だったのか、可夢偉の腕ですかさず一瞬の隙を衝いたのか、ちょっと興味があったので残念。

 今週末はマレーシアGPです。マレーシアはヘイキの所属するケータハムF1チームのホームレースなので、活躍してくれることを楽しみにしています。

Dストール編み始め

 「着こなし上手のニットのふだん着」から、表紙のストールを編み始めた。もう春なのにストール。しかも、もっこもこのやつ。

 配色どうかなあ。白地に茶色にするか、茶色地に白にするか、10分ほど迷ったんですけど。パッと明るい色が模様になってるほうが綺麗かなと思って後者を選択。
 普通の編み込みとは少し違って、すべり目を利用して模様を作るという編み方です。この本だけでは編み方がいまいちよく分からなかったんだけど、「ニットであったか冬じたく」という本に同じ技法が解説されていたのを思い出して、そちらを参照しながら。
 職探しの合間を縫ってというつもりが、少しでも暇があるとせっせと編んでしまう、そしていつまでも編み続けてしまう。あんまりよくないことだよ。楽しいけど。

 (ブログには書いてなかったけど)前回のwham bamネックウォーマーに続いての在庫糸一掃計画。いまはもう廃盤になってしまった、Puppyのシャループという糸で編んでいます。
 これはループヤーンというやつですね。1本の糸がさらにくるくるになってるやつ。文章で説明しようとすると難しいな。こんな↓糸。

 本当はこの糸は、ラグラン袖のジップジャケットを編みたくて買ったんですよね。身頃と袖とで色を替えて。しかしマフラー1本編んだことがあるだけの初心者には、服、しかもボタンじゃなくてジッパー、というのはなかなか難しい代物であった。ケチって買ったので糸の分量もギリギリ足りるかどうかというところで、すっかり諦めて数年。
 ストールみたいな巻きものなら、適当な長ささえ確保できればあとは好きなところで完成させちゃえばいいやというので、今回押し入れの奥から引っ張り出してきた次第。

ジャスミン茶

 しばらく切らしていたジャスミン茶を買ってきた。ティーバッグじゃなくてオチャッパで。

 このマグはとても不便だがなんだかすごく気に入ってずっと使っている物。多分もう15年ぐらいになると思う。
 どういうきっかけで手に入れた物だっただろうか。
 茶漉しがね、網とか布(?)とかじゃなくて、陶器に穴の空いた物なんですよね。だからお茶に葉が落ちる。飲みにくい。
 柄も全然好みじゃない。だけどなんでかすごく気に入っている。

匿名性

はてなブログからの記事移転です。

 facebookについて。リア充ばっかしで恐いとか、ちょっとだけ大袈裟に表現され豊かに見せかけられた生活を相手の全てだと思い込み、自分の貧しい生活を恥じる人が増えているとか。ここのところ、そういう言説をちょくちょく見かける。
 個人的には非常に疑問だ。facebookの恐ろしさを、ではなく、まるでそれ以外のネットサービスユーザーは恥知らずでも構わないかのように言われることが、だ。

 だってわたしは1日に何度もTwitterへの書き込みを躊躇するよ。寝坊して昼になったらそんな時間にオハス言うのをためらったり。こんなことを言ったら関係者の機嫌を損ねるのではないかと心配したり。わたしが言わなくても他の誰かが言っている言葉であろうと諦めたり。
 そしてそれは相手がリアル知人であるかどうかに関わらない。いやむしろリアル知人ならわたしの性格を知っていて多少の怠惰や暴言や背伸びは理解してくれるだろうと思う。
 ユー達は、Twitterでならはしゃいでも構わなくて、2chでなら罵っても構わなくて、facebookでなら過剰に着飾っても構わないと思うのか? それはなぜなのか? 或いは、その場はそういう場なのだと規定し、思いこませたのは誰なのか?

 っつってもわたしはfacebookのアカウント持ってないんですけどね。以前取ろうとしたら何か分からないが何かがエラーとかでダメだったんですけどね。
 最近とあるウェブサービスを使ってみようとしたら「facebookのアカウントでログインしてね!」と書かれていてイライラした。facebookのアカウントでもログインできますよ、じゃねえのか。時代は。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Twitter

last.fm

アクセス解析

  <<古記事 | HOME | 新記事>> 
Copyright ©  -- FOF --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]